ふしぎブログ

ムニャムニャ

かなしみ、そしてカオナシ…

小川 日本語の「かなしい」という言葉には、いろいろな意味がありますものね。

河合 「悲しい」や「哀しい」、「愛しい」も「美しい」も全部「かなしい」ですからね。

 

(『生きるとは、自分の物語をつくること』小川洋子 河合隼雄 94頁)

 

 

二年前に書いた自分の日記をたまたま読み返したところ、詩人アンリ・ミショーについて綴っており、その内容がやはり暗かった。彼の詩のなかから、生まれたくなかったという思想を感じさせるような一文を書き写して、ミショーは管理・公立化された寄宿舎で幼少期を過ごしたために、このような一文を綴ったのではないか、という分析まで添えられていた。もちろんこの分析は一面的なものに過ぎないのだが、私は二年前の自分がすでにミショーの詩に魅入られていたという事実に小さな喜びを感じてしまった。俗世の裏側にある甘美なかなしみを味わうことができれば、私もすこしはこの世界のことが理解できたと言えるだろう。

 

一昨日、『千と千尋の神隠し』を友人と観て本当にすごく楽しかった。子供の頃に観たときは主人公である千尋に感情移入していたが、二十歳を過ぎてから観ると、千尋以外の登場人物の心情もなんとなく伝わってくるから不思議だ。昨年の『シン・ゴジラ』があまりにも良い映画だったので気持ちがジブリよりも断然カラーに行きがちな昨今であったが、観返してみると、やっぱりジブリっていいなーという気持ちになってしまった。『君の名は。』も素晴らしかったけど、『名探偵コナン 純黒の悪夢』もすごく良かったけど、やっぱりジブリっていいよねー。

 

千と千尋の神隠し』には個性的なキャラクターがいろいろ登場するが、なかでも「カオナシ」の存在はかなり妙である。子供の頃に初めてカオナシを見たときは、かわいい…でもちょっと不気味だ…くらいにしか思わなかったが、二十歳を過ぎて見ると、カオナシのことが全部理解できてしまったので愕然とした。カオナシとは何か? 2017年になった今でも、ネット上では様々な憶測が飛んでいるが、宮崎駿は、カオナシはみんなの心のなかにいる、などと言っている。恐ろしいよ…。

 

こうやって人はカオナシを通して、カオナシを学ぶのだろう……。 と書くと、「やたらカオナシに熱い人」に思われるかもしれないが、やはり子供の頃の自分と今の自分との間には、十年と少しの時間が流れていたことを、私は画面の向こうのカオナシに知らされたように思えたのだった。

 

 

 

千と千尋の神隠し (通常版) [DVD]

千と千尋の神隠し (通常版) [DVD]

 

 

 

生きるとは、自分の物語をつくること (新潮文庫)

生きるとは、自分の物語をつくること (新潮文庫)